通勤型のチャットレディには「設備が整っている環境ですぐに働ける」というメリットがあります。
今回は、通勤チャットレディとして働く前に、知っておきたい基礎知識や、事務所(代理店)の選び方について解説します。
また、全国展開しているおすすめのチャットレディ事務所もピックアップ!
通勤型のチャットレディに興味のある方は、ぜひ参考にしてください。
目次
通勤チャットレディの特徴【基礎知識】
まずは、通勤チャットレディの特徴について、3つの項目にわけて見ていきましょう。
- マンションタイプとオフィスタイプがある
- 通勤といっても社員やアルバイト契約ではない
- 報酬率の目安は30%~
ひとつずつ、わかりやすく解説します。
マンションタイプとオフィスタイプがある
通勤チャットレディが通うことになるチャットレディ事務所には、マンションタイプとオフィスタイプのふたつがあります。
同じチャットレディ事務所であっても、エリアによって、タイプが異なるパターンもあります。
マンションタイプ
その名の通り、住居として使用するマンションを事務所として使用しているパターンです。
チャットレディ事務所の多くが、このマンションタイプを導入しています。
ただし、同じマンションタイプであっても、細かい部分は、事務所によってさまざまです。
ブースの区切り方
例えば、ブースの区切り方は以下の2つあります。
- 1室まるまる個室として使える
- 1室のなかでブースが区切られている
①であれば広々としていて快適ですが、②であれば、音漏れが気になるところ……。
しかし、①の場合、部屋数が限られているため、タイミングによっては、満室で仕事ができない可能性も考えられます。
スタッフの有無
つづいて、スタッフの有無についても、事務所によって異なります。
- スタッフが常にいる
- 無人(指定の場所にあるカギを使う)
①であれば安心ですが②の場合は防犯面や日払い面が不安といえるでしょう。
このような細かいポイントは、問い合わせ、もしくは面接時に聞いておいた方が安心です。
オフィスタイプ
オフィスタイプは、個室がずらりと並んでいる点が特徴です。
大手の事務所(代理店)がよく導入しています。
メリットは、満室になることがあまりないため、いつでも仕事がしやすいこと。
デメリットとしては、エリアによっては、オフィスタイプのチャットレディ事務所(代理店)を見つけにくいことが挙げられます。
通勤といっても社員やアルバイト契約ではない
通勤と聞くと、社員やアルバイトなどの働き方を思い浮かべるかもしれません。
しかし、基本的に、チャットレディは「業務委託」と呼ばれる契約です。
そのため「1ヶ月〇円」や「1時間〇円」のように、決まった額をお給料としてもらえるわけではありません。
報酬システムは歩合制(成果におうじた報酬を受け取る)であるため、人によって収入額は大きく異なります。
報酬率の目安は30%~
通勤チャットレディの報酬率は、30%~が目安です。
例えば、1時間チャットをして、1万円の売上があがったとします。
そこから、チャットレディがいくら受け取るのかを計算するときに、この報酬率を使います。
上記の例だと「10,000円(売上)×30%(報酬率)=3,000円」となり、3,000円が報酬となるわけです。
人によっては「報酬率が30%だなんて少ない」と思うかもしれません。
しかし、残りの70%がすべてチャットレディ事務所に残るわけではありません。
ライブ配信サイトの取り分もあります。
また、チャットレディ事務所は毎月、家賃・設備費・人件費など、配信環境を整えるための費用も支払わなくてはいけません。
これらを考えると、通勤チャットレディの報酬率が30%であることは、妥当と考えられます。
※在宅チャットレディの場合は、50%以上に設定されているパターンも多いです。
悪質な通勤チャットレディ事務所に注意しよう
通勤チャットレディが登録できる事務所は、全国各地に存在しています。
ただし、すべてが良心的なところばかりではありません。
なかには悪質な事務所(報酬未払い・セクハラ・辞めさせてくれない など)もあります。
そのため、登録前にそのチャットレディ事務所が安全かどうか見極めなくてはいけません。
問い合わせ時や、面接時に少しでも違和感を覚えたら、その事務所での登録は避けるようにしましょう。
通勤チャットレディの事務所の選び方【応募前】
通勤チャットレディの事務所を選ぶときに見ておきたいポイントを解説します。
- 国内サイトを取り扱っているなら安心
- 会社情報や雰囲気は見ておきたいポイント
- ノンアダルト希望ならOKかどうかチェック
まずは、上記の、応募前に把握しておいた方がよい点を見ていきましょう。
①国内サイトを取り扱っているなら安心
チャットレディが仕事をするライブ配信サイトは、大きく国内サイトと海外サイトにわかれます。
チャットレディ初心者が安心して働きやすいのは、国内サイトです。
一方、海外サイトは国内サイトに比べて、リスク(動画流出・法律違反など)が高いといわれています。
これらのことから、国内サイトのみを取り扱っている事務所を選ぶことをおすすめします。
もしも、どこにも書かれていない場合は、面接に行く前に確認しておいた方がよいでしょう。
②会社情報や雰囲気は見ておきたいポイント
公式サイトを見るときは、会社情報が書かれているかはチェックしたいポイントです。
また、チャットルームの写真やスタッフブログなどから、どんな雰囲気なのかも掴むことができます。
もしも、情報が少なすぎるなど「怪しいかも」と感じる要素があれば、その事務所(代理店)への応募はよく考えた方がよいでしょう。
③ノンアダルト希望ならOKかどうかチェック
チャットレディ事務所(代理店)によっては、ノンアダルトチャットレディを募集しています。
そのため、ノンアダルトを希望する場合は、応募可能かどうか見ておきましょう。
また、事務所(代理店)ごとにノンアダルトの方針が決まっていることも!
応募後に「こんなはずじゃなかった」とならないためにも、ノンアダルト配信の内容は、あらかじめ聞いておいた方がよいでしょう。
チャットレディのノンアダルト配信については、以下の記事にもまとめています。
https://chat-blog.com/chatlady_non
通勤チャットレディの事務所の選び方【面接時】
つづいて、面接や体験でチャットレディ事務所(代理店)に行くときに見ておきたいポイントを解説します。
- スタッフや事務所の雰囲気
- 報酬や仕事の詳細について
- チャットブースの清潔感・温度
スタッフや事務所の雰囲気
スタッフや事務所の雰囲気は、必ずチェックしておきたいポイントです。
なんとなくであっても、イヤな雰囲気が漂っているときは、避けた方がベター。
また、事務所(代理店)そのものが普通でも、スタッフとの相性があるのも事実。
会話をしていて、しっくりくるかどうかもふまえたうえで、その事務所に登録するかどうか判断しましょう。
報酬や仕事の詳細について
チャットレディの面接や体験に行くと、仕事や報酬について説明を受けるはずです。
このとき、公式サイトに書かれている情報と違っていないかも意識して聞きましょう。
例えば「実際は、記載されているよりも報酬率が低い」「本当は女性スタッフがいなかった」など。
わざとかと思うほどに条件が異なっている場合、その事務所(代理店)は良心的とはいえません。
かりに登録したとしても「あれ?」と思うことが出てくる可能性があるため、あまりおすすめできません。
チャットブースの清潔感・温度
実際に仕事をするチャットブースも見せてもらいましょう。
まず、気になるのは清潔感です。
といっても、人によって感じ方はさまざまなので「自分がそこで仕事をし続けられるか?」という判断基準でチェックしましょう。
また、チャットレディとして活動するとわかるのですが、空調管理がきちんとされていないと「寒い」と感じることがあります。
そのため、見学時には、寒さを感じないか(暑すぎないか)も意識しておきましょう。
通勤チャットレディのおすすめ事務所(代理店)
通勤チャットレディを募集している事務所(代理店)を2つピックアップしました。
さっそく「ポケットワーク」と「アスタリスク」の特徴・報酬率・おすすめポイントについて見ていきましょう。
ポケットワーク
店舗 | 札幌・仙台・新宿・横浜・名古屋・大阪・広島・福岡 |
---|---|
報酬率(通勤) | 30%~40% |
報酬率(在宅) | 50%~60% |
顔出しなし配信 | あり |
ノンアダルト配信 | あり |
取り扱いサイト | 国内サイトのみ |
体験入店の有無 | あり |
おすすめポイント | 通勤希望者必見!登録特典は最大56,000円! |
ポケットワークは、日本に8ヶ所展開しているチャットレディ事務所(代理店)です。
チャットレディ業界の中では、知名度も高め!
利用者の声(口コミ・評判)が全体的に良い点が、おすすめできるポイントです。
また、通勤チャットレディの場合、登録特典が最大56,000円もらえるチャンスも!
自宅近くにポケットワークの事務所がある方は、一度は検討する価値ありです。
公式サイトはこちら⇒ポケットワーク
アスタリスク
店舗 | 日本各地・シドニー |
---|---|
報酬率(通勤) | 30%~40% |
報酬率(在宅) | 50%~60% |
顔出しなし配信 | あり |
ノンアダルト配信 | あり |
取り扱いサイト | 国内サイトのみ |
体験入店の有無 | あり |
おすすめポイント | 女性スタッフ比率の比率がとても高い |
アスタリスクは「女性スタッフが多い」と「本気で稼ぎたい人専門」のふたつのコンセプトが印象的なチャットレディ事務所(代理店)です。
マニュアルが徹底しているため、初心者からでも高収入を目指せます。
一方「マイペースにのんびり仕事したい」という方にはあまりおすすめできません。
コンセプトに共感できる方は、必見のチャットレディ事務所といえるでしょう。
公式サイトはこちら⇒アスタリスク.network
通勤チャットレディのメリットとデメリット
通勤チャットレディには、メリットとデメリット、両方があります。
どちらも理解したうえで、通勤チャットレディとして活動するかどうか決めることが大切です。
通勤チャットレディのメリット
まずは、通勤チャットレディのメリットから見ていきましょう。
配信設備が整っている
通勤チャットレディの大きなメリットは、配信するための設備がそろっていること!
パソコンやカメラはもちろんのこと、肌を美しく魅せるための照明もあります。
また、チャットルームには、クッションなどのアイテムがあり、インテリアもおしゃれな感じに仕上がっています。
チャットルームに行けば、すぐに活動できるため、初期費用をかけたくない方にもおすすめです。
衣装のレンタルがあるところも
チャットレディ事務所(代理店)によっては、衣装のレンタルがあることも!
男性からの受けが良い服や衣装たちがそろっているため、購入しなくてもOK。
また、メイク道具やウィッグを用意してくれている事務所(代理店)もあります。
スタッフサポートを受けやすい
通勤チャットレディは、スタッフと直接顔を合わせるため、仕事をしていて困ったときに「相談しやすい」というメリットも得られます。
また「サポートを受けやすい」ため、チャットレディ初心者にとっては心強い環境です。
気になることがあれば、どんどん積極的に質問しましょう。
通勤チャットレディのデメリット
つづいて、通勤チャットレディのデメリットについて、解説していきます。
事務所やスタッフとの相性がある
チャットレディ事務所(代理店)やスタッフとの相性が良くない可能性も考えられます。
これは、事務所やスタッフが悪いというよりは、相性の問題です。
(まれに、悪質な事務所やスタッフもいます……)
あらかじめ、相性を見るためには、一度面接や体験で現場に行ったり、スタッフと会話をしたりする方法がおすすめです。
上手く説明できなくても「なんか違う」と思ったら、その事務所を選ばない方が良いかもしれません。
在宅型よりも報酬率が低い
通勤型のチャットレディの報酬は、在宅型よりも安めに設定されています。
例えば『ポケットワーク』の場合、通勤型は30%~、在宅型は50%~です。
そのため、最初は通勤型で活動して、ゆくゆく在宅型に移行する方もいらっしゃいます。
チャットルームに通う手間やお金がかかる
チャットレディは、交通費が出ないと考えておきましょう。
そのため、チャットルームに通うまでのお金や手間(時間)がかかる点はデメリットです。
こまめにチャットルームに通いたい方は、1回あたり往復で交通費がどのくらいかかるのか、見ておきましょう。
通勤チャットレディの気になる質問コーナー
通勤チャットレディに興味のある方が、抱きやすい質問をチェックしていきましょう。
- 報酬は手渡し(日払い)できますか?
- 面接に履歴書は必要ですか?
- 一日だけ体験するのは可能ですか?
①報酬は手渡し(日払い)できますか?
ほとんどのチャットレディ事務所(代理店)は、報酬の日払いに対応しています。
ただし「報酬が〇円以上」などの条件があるパターンも見られます。
そのため、日払い(手渡し)希望の方は、ルールを確認しておきましょう。
②面接に履歴書は必要ですか?
チャットレディの面接に履歴書は必要ありません。
また、面接といっても、堅苦しい感じではないため、ご安心ください。
スタッフから仕事の説明を受けたり、質問したりしながら、会話を進めるイメージです。
③一日だけ体験するのは可能ですか?
チャットレディ事務所によっては、一日体験を実施しています。
当ページでピックアップした『ポケットワーク』と『アスタリスク』も一日体験者を募集中です。
「自分にもできるか不安」「まずは、体験からはじめてみたい」とお考えの方は、一日のみからスタートしてみましょう。
チャットレディ初心者さんには通勤型がおすすめ◎
通勤型チャットレディは「設備の整ったチャットルームを使える」「サポートを受けやすい」というメリットがあるため、初心者の方におすすめです。
また、チャットレディ事務所(代理店)によっては、一日体験者を募集しています。
チャットレディに興味はあるものの仕事に不安のある方は、まずは一日だけやってみる方法がおすすめです。
ポケットワークは、チャットレディ業界大手の事務所です。
登録者はすでに10万人以上!
スタッフやサポート体制への良い口コミ・評判が多い点がおすすめポイント。
在宅はもちろん、通勤(札幌・仙台・横浜・新宿・名古屋・大阪・福岡・福岡)でのお仕事もOKです。
さっそく、報酬やボーナスなど詳しい情報をチェックしましょう!
公式サイトを見てみる⇒ポケットワーク
通勤・在宅どちらでもスマホがあれば手軽に副業が始められます。
登録完了で1,000円がもらえるキャンペーン実施中!
当サイトでも、ポケットワークの体験談をもとにした記事をご紹介しています。