チャットレディだって疲れることもありますよね。
今回は、チャットレディが疲れる原因と対策方法をピックアップします。
少し疲れ気味の方も、すでに何もしたくない方も、ぜひ参考にしてくださいね。

目次
チャットレディが疲れる原因と対策方法とは?
さっそく、チャットレディが疲れてしまう原因と対策方法をチェックしていきましょう。
生活リズムが崩れがち
チャットレディは「夜が稼ぎやすい」お仕事です。
そのため、稼ぎたいと思っている女性ほど、生活リズムが崩れやすく疲れに直結しやすいと言えるでしょう。
夜にお仕事をする前提としての対策方法としては「睡眠時間は確保する」です。
お昼も動きつつ、夜もチャットレディをしていれば疲れるのは当然!
「今日は夜に配信する」と決めたら、その日は昼寝をしておくなど、行き当たりばったりではなく、考えながらの行動が大切です。
また、少しでも身体を崩さないために下記ページでご紹介している体調管理法もご覧くださいませ。
嫌なお客さんがいる
チャットレディは画面越しとはいえ接客業のひとつです。
そのため、お客さんと相性が悪くストレスが溜まることもあります。
人間関係のストレスは疲れの大きな原因ですよね。
サイトによっては悪質なお客さんをブロックする機能も用意されています。
耐えられないときは遠慮なくブロック!
事務所に所属している場合は、スタッフさんにも伝えておきましょう。
もし、同じサイトで嫌な思いばかりするときは、違うサイトで稼働してみる方法もおすすめです。
収入面の不安
とくに専業で活動しているチャットレディの場合は、収入が安定しないことから精神が疲れてしまうケースもあります。
しかし、気持ち的には穏やかではいられませんよね。
ちなみに、当サイトではいきなり専業のチャットレディになることはおすすめしていません。
もし、収入面が不安で辛い方は、一度かけもちで他のお仕事もして心に余裕を持たせましょう。
収入の波が低い時も生活に影響しないくらい稼げるようになったら、あらためて専業になることを考えましょう。
アダルト要素を要求される
アダルト的なイメージが強いチャットレディは、ノンアダルトでも稼働できます。
しかし、お客さんのなかにはノンアダルトのチャットレディに下ネタをぶつけてきたり、無理な要望をしてくるケースがあります。
対策のひとつとして、サイト側や事務所に相談してみましょう。
具体的な内容を口にしたくないときは、文面で伝える方法もアリですよ。
マンネリ化でやる気が出ない
チャットレディのお仕事に対して「なんだか飽きてきた」「マンネリかな」と感じている方は、その気持ちが疲れとして表れているのかもしれません。
最初の頃は「稼ぐぞ」と意気込んでいても、慣れると「配信面倒臭い」と思うのはあるある!
ただ、マンネリ疲れは早めに脱却したいですよね。
そんなときは「目標を設定し直す」「休息日を作る」など何らかの対策をとりましょう。
モチベーションの上げ方についての記事もあるので、よろしければ参考にしてくださいね。
身体が「疲れた」と悲鳴をあげたら?
「体がだるい」「何もしたくない」
そんなときは、もしかしたら身体が悲鳴をあげているのかもしれません。
心身ともにまずは一旦リセットすることを心掛けましょう。
とにかく休む
どうしようもなく疲れたと感じたら、一度心身ともに安めましょう。
「こんなことしてちゃだめだ」と思わずに、自分を思いっきり甘やかしてあげてくださいね。
「これくらい大丈夫」と思うのは大変危険。
身体を壊してとりかえしがつかなくなる前に、適度な休息を取りましょう。
スタッフに相談する
信頼できるスタッフさんがいるときは「疲れた」ことを相談する方法もありです。
ポイントは「稼働したい気持ちはあるけど疲れがとれない」と、やる気はある旨を伝えること。
とくに、疲れの原因がお客さんのストレスであるなら効果が期待できる方法です。
チャットレディから離れてみる
漠然と「チャットレディに疲れた」と思うなら、一度お仕事から離れてみる方法もおすすめです。
メールレディやテレフォンレディなど、チャットレディよりも負担が少ないタイプを試してみてはいかがでしょうか。
ですが、声だけやメール文章のみだと、身体への負担も少ないため無理なく稼働できます。
人によっては「こっちの方が稼ぎやすい」と思うパターンもありますよ♪
また、チャットレディとして復帰したときも、メールや電話を併用しながら稼ぐことが可能です。
メールレディのおすすめサイトについては下記ページにまとめているのでぜひ参考にしてください。
疲れ知らずのチャットレディになろう!
チャットレディとして働くうえで「疲れない」ための対策はとても大切です。
なぜなら疲れは溜まり過ぎると身体を壊す原因にもなってしまうからです。
負のループへと突入してしまう前に疲れを取り除いてあげてくださいね。
また「稼働時間を決める」など、日頃から疲れが溜まらないような工夫をしておきましょう。