チャットレディのお仕事をするうえで、知っておきたいのが危険性やリスクについてです。
実際にグーグルで「チャットレディ」と検索すると「チャットレディ 危険」という文言が検索候補として挙がることも…。
そのため、事前に危険性やリスクを理解して回避策を考えなくてはいけません。
この記事ではチャットレディの危険性やリスクについて包み隠さず解説していきます。
目次
チャットレディのリスクについて理解しよう
さっそくチャットレディの危険性やリスクについてチェックしていきましょう。
- 悪質事務所に引っかかる可能性
- 知り合いに身バレするかも
- 録画される恐れがある
- 精神的に病む人もいる
- 個人情報が漏れるかも
- 金銭感覚がおかしくなる
- 体調を崩すと収入がゼロ
ひとつずつ、詳しく解説&回避策をお伝えしていきます。
リスク1.悪質事務所に引っかかる可能性

まず、最初に気を付けるべきポイントは事務所選び。
なぜならチャットレディ事務所によっては、悪質なところが存在しているからです。
具体的な例を挙げると下記の通り。
「スタッフにセクハラされた」
「報酬を渡してもらえない」
「チャット以外のお仕事を勧められた」
「アダルト行為を強制された」
想像するだけで嫌な気分になりますよね…。
チャットレディ事務所は、法人だけでなく個人で運営されているところも多いため、対応力やスタッフの質もさまざまです。
悪質事務所回避策としては「法人運営の大手を選ぶ」「信頼できる人に紹介してもらう」などです。
また、いきなり登録せずに1日体験をして、スタッフや事務所を見極める方法もおすすめ。
チャットレディ体験についての詳細については下記記事にまとめています。

リスク2.知り合いに身バレするかも

チャットレディは画面越しとはいえ、人とコミュニケーションを取るお仕事です。
そのため、うっかり知り合いに見つかってしまう可能性も…。
実はチャットレディは顔出しなしでも稼ぐことができるのです。
かりに画面の向こう側に知り合いがいても、バレる可能性は低くなります。
また、顔を出している場合でも、ウィッグや眼鏡を使って雰囲気を変えて配信している女性も多いです。
たとえば「人に話さない」「事務所との連絡履歴を消す」「お金を派手に使わない」などが挙げられます。
チャットレディの身バレについては下記記事にも記載しているので、気になる方はぜひお読みください。

リスク3.録画される恐れがある

チャットレディのリスクとして、スクショや録画される可能性が挙げられます。
しかし残念ながら、男性が録画した動画を個人的に楽しむなんてケースはあり得る話…。
さらに、動画をネット上にアップする人がいるのも事実です。
無断でアップロードする行為はルール違反であり違法です。
発見次第、削除依頼を出して対応してもらえるのですが、莫大にあるネット情報から自分の動画をチェックするなんて難しいですよね。
チャットレディの事務所によっては、動画がアップロードされやすいウェブサイトを把握していて、随時確認してくれるところもあります。
ただし事務所によって録画行為への対応範囲は異なるので、前もって確認しておきましょう。
とはいえ違法アップされる動画のほとんどは、海外サイトの配信映像です。
大手チャットレディ事務所が利用している国内のライブチャットサイトではあまり聞かない話。
チャットレディ事務所登録時は国内or海外どちらのサイトを取り扱っているのか、質問しておいた方が良いと言えます。
海外サイトの危険性については、下記記事にも記載しています。

リスク4.精神的に病む人もいる

チャットレディは、画面越しに男性とお話をするお仕事です。
触られるなどのリスクはないのですが、男性の心無い一言で傷ついてしまうケースもあります。
まったく気にしない人がいる一方、辛くなり病む可能性もゼロではありません。
また、チャットレディの収入には波があるため、精神的に追い詰められるパターンも…。
回避策としては「まずは1日体験してみる」&「いきなり専業にしない」が挙げられます。
「男性とのやりとりが苦にならないか?」
「収入に問題はなさそうか?」
上記の2点(ダイレクトに伝えるならチャトレが向いているか)を見極めてから、本格的にチャットレディをするのか決めてくださいね。
専業チャットレディについては、下記記事も要チェックです。

リスク5.個人情報が漏れるかも

男性にプライベートな情報が漏れてしまう可能性も否定できません。
しかし、その多くは女性から話してしまったパターンが多いと言えるでしょう。
「話が盛り上がった流れでつい…」
「この人になら伝えても大丈夫かも」
上記のような気の緩みが要因となるケースもあります…。
男性からから「プレゼントを贈りたいから住所が知りたい」などと言われても、絶対に教えてはいけません。
なにげない会話から、住所を特定されるかもしれません。
個人情報を漏らさないための策は「架空プロフィールを使う」「プライベートな話を避ける」など。
プロフィールについては、実際とは異なる情報を載せている女性がほとんどです。
設定した通りのキャラを完璧に演じるイメージで配信しましょう。
リスク6.金銭感覚がおかしくなる

チャット配信で稼げるようになると、金銭感覚がおかしくなる可能性があります。
OLさんのお給料1日分を、チャットレディはたった2時間で稼ぐなんてことも!
しかし、チャットレディには稼ぎやすい年齢があることも事実です。
ずっと豪華な生活を続けられる保証はありません。
対策としては「チャットレディは何歳まで」「貯金額が〇円になったら辞める」など具体的なゴールをはっきりとさせることが挙げられます。
リスク7.体調を崩すと収入ゼロ

意外と見落としがちなのが、体調と収入に関してのリスクです。
元気なうちは「ずっと体調不良が続くことなんてあるの?」と思いますが、健康面はいつどうなるかわかりません。
かりに体調不良の原因がストレス(チャット配信)だった場合、身体のためにも辞めた方が良いと言えるでしょう。
そうなれば、当たり前ですが収入はゼロ。
対策としてはリスク④でもお伝えした通り「いきなり専業にしない」が挙げられます。
また、専業、副業問わず、万全の状態でチャット配信をするためにも、日々の体調管理が大切です。
チャットレディのリスクは最小限にとどめよう!

チャットレディには「高報酬」「シフトが自由」「簡単」などメリットがありますが、リスクも潜んでいます。
これからチャットレディをはじめたいと考えている方も、すでにお仕事をしている方も回避策を意識して身を守ってくださいね。
お仕事をしていて気になることがあれば、すぐ登録している事務所に相談しましょう。
ポケットワークは、チャットレディ業界大手の事務所です。
登録者はすでに10万人以上!
スタッフやサポート体制への良い口コミ・評判が多い点がおすすめポイント。
在宅はもちろん、通勤(札幌・仙台・横浜・新宿・名古屋・大阪・福岡・福岡)でのお仕事もOKです。
さっそく、報酬やボーナスなど詳しい情報をチェックしましょう!
当サイトでも、体験談をもとにした記事をご紹介しています。
